こんにちは、やさすけです。
今回はトレードに向いている時間軸について書いてみようと思います。
一般的にはスキャルピングの場合1分〜5分足
デイトレードの場合5分足〜1時間足
スイングトレードの場合4時間足〜日足
長期トレードの場合日足〜週足
こんな感じだと思います。
多分FXをする方で多いのはデイトレードとスイングトレードではないでしょうか。
全体的な特徴として、時間足が短くなればなるほどチャンスは増えますが、その分いわゆる騙しといわれるブレも増えるので、統計的に勝てるテクニカルで勝負しても負けが続いたりする可能性が高くなります。
デイトレードに向いている時間足
デイトレードの場合5分足〜1時間足と沢山の時間足があって、どの時間足でトレードしたら良いのか分からないという人も多いと思います。
でも、時間足の選択で重要なポイントがあって、それを考えるとそんなに選択肢は多くないと思うのです。
例えば私の場合30分足でトレードします。
これは私の師匠とも言うべき佐野さんがそうしていたのと、生活スタイルに合っているからです。
多分ここが重要な部分で、自分の生活スタイルに合っていない時間足はトレードには向いていません。
私の場合は自営業なのでやる気になれば1日中チャートを見ていることができますが、他にもしなきゃいけないことも有りますし現実的にはずっと見続けるのは不可能です。
なので5分足という短い足でのトレードは不可能。
それでも仕事の合間にちょこちょこ見ることはできるので、30分足か1時間足でのトレードがちょうどいい感じです。
主婦の方なんかもこのくらいの時間足がちょうどいいかもしれません。
5分足って実際にはほぼチャート見続けなきゃいけませんから、精神的にも疲れますしね。
サラリーマン、普段仕事をしている方だと昼間はチャートを見続けるのは厳しいと思います。
精々見れて1時間ごとに足をチェックするくらいでしょうか。
仕事が終わって夜だけトレードということなら、5分足とか15分足、30分足という選択肢もあると思います。
その人の生活スタイルにあった時間足が良いというのが私の考えです。
デイトレードで勝ちやすい時間足は?
そうは言っても勝率の高い時間足とか有るんじゃないの?
そんな風に思う気持ちもすごくよく分かります。
そこで少し私の考えをまとめてみます。
まず5分足ですが、ブレも多いですし過剰トレードになりそうなのであまりお勧めできません。
次に15分足。
昔私も結構トレードしていた時間足です。
悪くないと思うんですが、15分間隔でチャートを確認しますし、延暦を練ったりしていると結局見続ける・・・、なんてこともあって結構チャートに付きっきりになってしまって過剰トレードにもなりやすい感じです。
なので今では15分足ではトレードしていません。
そして30分足。
これは私のおすすめ時間足です。
特にマエストロFXで学んでいる人にはなじみ深い足だと思います。
チャンスもそれなりにありますし、考える時間も十分とれて夜だけというトレードにも向いている時間足だと思います。
最後に1時間足です。
私はあまり1時間足でトレードしませんが、実はこれもおすすめ時間足です。
というのも1時間足って見ている人が多いので、チャートポイントで反応しやすいのです。
時間足によってチャートポイントは違いますが、1時間足のチャートポイントは比較的反応しやすいので初心者の方に特におすすめなんですが、夜だけのトレードとかだとチャンスが少ないのが難点です。
総合的に考えて私は30分足がチャンスもそこそこあって、騙しもこの中では少なく良い感じかなと思っています。
スイングトレードに向いている時間足
スイングトレードで使う時間足は4時間足か日足というパターンが多いと思います。
正直どっちでも良いと思いますが、チャンスと増やすという意味なら4時間足が良いと思います。
4時間足ならサラリーマンの方でも昼間に時間を見つけてチェックできると思いますし、私も大きな時間軸の確認で良く使う足ですが騙しも少なめでやりやすいです。
日足だと確かにチェックは楽ですがチャンスが少ないかなという印象を受けるので、4時間足で当日〜1週間程度のトレードというのも悪くないと思います。
結局何がおすすめなの?
という感じで、一応私はデイトレなら30分足、スイングトレードなら4時間足をお勧めしておきます。
もちろん人によって意見は色々有ると思いますが、私はこの2つがやりやすいと感じています。
後は実際にやってみて自分の生活パターンに合っているかやってみたら良いと思うのです。
デイトレードといえば5分足を連想する人もいるかもしれませんが、騙しの多さや過剰トレードのリスクを考えれば、特に初心者にはあまりお勧めできない足です。