北海道もようやく暖かくなって春らしくなりました。
まだ桜は咲いていませんがGW終わったころには見ごろかな?という感じです。
今日も天気がよくトレードする気ゼロ。
ドライブ行きたくてうずうずしてました。
前回のトレードで今週は終わりにしようかと思いましたが、今日ちょっとお昼ころにチャートを見ているとトレードできそうな感じだったのでやってみました。
ユーロドル30分足です。
ドライブ行く前にチャートみたらトレード出来そうだったので、チャンスがあればさすがに遊びに行くわけにはいかないと様子を見て売り執行しました。
ずいぶんチャート画像進んでるじゃないか、と突っ込まれそうですがこれにはわけがあります。
売り執行した後1時間ほど様子を見ていたんですが、イマイチ動きが渋かったのでドライブへ!!
今帰ってきたところなのです(汗
さて、今日のトレードですが昨日のユーロドルの日足はボリンジャー+2σとトレンドラインに頭を抑えられて下落。
陰線で終わっています。
こうなると今日は売りたいので売りチャンスを探すことになります。
今日は珍しくいろいろ線を引いていますが、私も一応トレーダーですからそれなりにテクニカル使うこともあります。
通常の2回頭を抑えられてから売りというのが私の得意なパターンなのですが、今日は1回目の反発で売りました。
そこにはPIVOTライン、そして前回の下げの50%戻しのラインでした。
黄色いラインはフィボナッチで、ちょうど50%のところで頭を抑えられているのがわかります。
そこで頭を抑えられ十字線がでて、その後陰線が確定したところ、青枠の足の終値で売りました。
ピンクの3本のラインの真ん中のところです。
上下のラインは利益確定と損切りライン。
その後すぐ落ちればと思ってみていましたが、1時間たってもなかなか動かず天気もいいのにもったいない!と耐えかねてドライブに・・・
まず間違いなく一度落ちるだろうと思っていたので、OCOがきちんと入っていることを確認してお出かけです。
んで帰ってきたのがさっき、上記画像のところです。
無事20pip利益確定されていました。
でもその後予想外に上げていますね。もしチャート見れていればオージードル買いで入れました。
十分上がっているので利益確定も間違いなくできていましたね。
少し勿体ないですが出かけていたものは仕方がありません。
それでは連休前の最後のトレードでした。
日曜日から6泊7日か7泊8日気分次第で変更なのですが北海道一周してこようと思います~!
それではまた連休明けにお会いしましょう!
________________________________________
私のトレード法や手法に関しては色々な教材で勉強し最終的に自分なりの形に仕上げたものですが、参考にした手法や教材などは当ブログの下のページをご覧ください。
>> 私がトレードで勝てるようになるまで
________________________________________
コメント
やさすけさん、こんにちは。
ひとつ質問よろしいでしょうか?
やさすけさんはポジションを持っているときに指標発表などがあるときはどうされていますか?
私はきのう(5月9日)オージードルを9:30にショートしました。
10:30からオージーの貿易収支があったので、5分前くらいにクローズしました。
自分の中ではいいエントリーポイントで、しかもそのまま下げていったので、ちょっとくやしい思いをしました。
指標前はポジションを持たないとか、指標とは関係なくポジションは持っているなど、もしなにかアドバイスがあれば頂きたいです。
私は指標のときはスプレッドも開き、ちょっと怖いので前もってクローズしています。
こんにちは、やさすけです!
指標発表の時の対応ですが、小さい指標はあまり気にしていません・・・。
ただ、大きな指標の発表の時は多少利益が出ていればストップを執行値に移動して損をしないようにする、もしくはその前に決済してしまうなどの対策をします。
ストップを移動する場合も大抵発表時のブレで決済されてしまうので、個人的には前もってクローズするというのが賢い選択だと思います。
とにかく損をしないことを一番に考えるのが私の考え方なので、ストップの移動、事前の決済もその考えからの行動です。
思惑通りに進むとしても、一度反対に大きく動いてからなどと不規則な動きの多い指標発表時ですから、ストップに引っかかることもありますし事前にクローズは良いと思います。
指標発表を想定して売り買いを執行しているのならいいのですが、そうでなければ決済してしまうかストップを移動して損しないようにするのが良いですね。
大きくとるよりも損をしないこと!私はこれを一番に考えてトレードしています。
やさすけさ、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
あらかじめ指標前にはポジションをクローズしといた方がいいですね。
確かに大きくとるよりも損をしないことが大事ですもんね。
丁寧にご返信くださいましてありがとうございます。
勉強させて頂きました。