どうも、天助です(`・∀・´)
先週の週末は色々忙しくてブログ更新できませんでした。
今週からはきちんとやっていこうと思います。
さて、今日はドル円でチャンスがあったのですが、先週タイミングがイマイチ合わずどうも納得できない結果となってしまいました。
大枠の方向性は良かったとしても、早く入れば順行する前のブレで損切りにかかったり建値で終わり、慎重にはいろうと思えば置いて行かれる・・・
まさに、天助の最大の悩みですが、今日もそのパターンでした。
ドル円1時間足です。
見ての通り先週金曜日から完全にレンジ入りしています。
当然今日もこのレンジ内でのトレードを考えました。
レンジ設定は青い2本のラインで、レンジ内トレードの基本は下限からロング、上限からはショートです。
そしてレンジブレイクすればそっちに乗る、これが天助のレンジの基本戦略。
さらにいえば、仕掛ける方向は大きな足の方向がベストという感じですね。
上位足の状況を見てみましょう。
上位足の環境
4時間足からです。
大きく下落し、ダブルボトムらしきチャートパターンを作りましたが、上げきらずという感じです。
Wを作ったものの下げの勢力が多く下がらないし上がらないという感じで、どちらかに動くまで分かりづらい環境です。
下位足の動き次第でどっちにでもエントリーできる状態と感じます。
日足がこんな感じ。
こっちもなんとも言えないかんじです・・・
大きな波形を見れば高値切り下げ、安値切り下げで下落トレンドに見えますが、小さな波形なら上昇にも見えます。
直近の値動きを見れば下げてますが、どちらとも言えず下位足の動きに次第のエントリーということになりそうです。
この状態で1時間足はレンジですから、レンジブレイク狙いよりレンジ内でのトレードというのがベストに感じます。
エントリーしたかったポイント
エントリーは5分足で検討しました。
まず1つめの紫の矢印のポイント。
レンジ下限からのロングで、5分足のサインとしても理想的です。
本来はいるべきこのポイントですが、時間が早く朝の7時過ぎ。
さすがにエントリーできませんでした。
結局その後レンジ上限に到達、今度はショートを狙える場面です。
1個目の黄色い矢印はまだ早いと我慢しました。
もう一度上を試しに来そうだと思ったのです。
2個目の矢印は1時間足完成直前ということで、もう少し様子見と見送り。
3個目の黄色矢印のい上下に髭のでたコマ足らしきものをみて、次の足で大きめの陰線が出たらショートしよう!と決心。
そして見ての通り次の足は大きすぎる陰線となってしまい、さすがにこの後入るのは怖い・・・、もうレンジの真ん中まで来てるしということで見送りました・・・
う〜ん、入れませんね(ノД`)
今回の反省点
よくよく考えたら、今回はレンジ内のトレードです。
レンジ内の場合、じっくり転換を待ってからエントリーするのでは遅いということが多々ありますので、今回こそ多少リスク選好してとりに行くべきでした。
どの矢印で入っても、結果から言えば勝ちになりましたからね。
レンジ内トレードの場合はリスク選好で早期に入り、トレンド方向に仕掛けるときは基本じっくり待ってからエントリーする、この方針でやってみようと思います。
もちろん強いトレンドがでている時も、リスク選好で入らなければ置いて行かれるので、その際もリスクをとってという感じです。
口で言うのは簡単でも、それを実行するのは難しいのですけどね。
昔、天助はサッカーをしていてキーパーでした。
相手の選手がどこら辺に蹴ってくるのか、どんな軌道で飛んでくるのか、なんとなく分かるときは多々あります。
ただし、わかるのとそれを実際にとることができるのは別問題。
意識や目では追えて、その軌道が想定できても、体が付いていかないことが多々ありました。
まさに今そんな感じです。
相場の流れをイメージするのとは別に、エントリーのタイミングは修練が必要そうですね。