どうも、天助です(`・∀・´)
今日もまたドル円でブレイクイーブンになりました。
仕方がないことなんですが、ここまで続くとがっかりですねぇ。
利確を早めに行ってしまえば全て勝てるんですが、そうすると伸びるときにとれませんし・・・。
でも、今のブレイクイーブンになる確率を考えれば、全ての決済を早めに行うことで勝率が極めて上がるので、検討してみようかな・・・
とりあえず今日のトレードです。
ドル円の1時間足。
エントリーしたのが矢印の足ですが、ここは直前のWのネックラインからの反発の場面となります。
大まかな流れとしては、上昇トレンド中ですが、現在はいったん上昇が一服している状況で、再上昇となる可能性が高い局面です。
ただし、上昇の勢いはそれなりに出尽くした感があるので、ここから反転下落の可能性も十分にあるため、慎重にしかけなきゃいけません。
実はショートも検討したのですが・・・、それについては後ほど書きます。
とりあえず上昇中ですから買い場を探してエントリーしました。
上位足も見てみましょう。
上位足の環境
まずは4時間足。
明確に上昇トレンド中ですが、一つ前の高値で再度抑えられていて、ダブルトップになる可能性を秘めています。
反転すればある程度の下落は十分あり得ます。
日足がこれ。
明確な上昇トレンド中ですし、もう少し上値余地もありそうです。
反転下落の兆しは見えるものの、まだ買いで仕掛けるのが妥当でしょう。
エントリー
エントリーは5分足です。
矢印の足でエントリーしています。
ロットは15万通貨。
青いラインで止められたのが1時間足で確定し、5分足で2度目のライントライが失敗したのでロングエントリーしています。
実はこの少し前にショートも検討していました。
オレンジの矢印のいずれかでショートエントリーして、下の青いラインまで狙おうかなと検討したのです。
ただ、上位足が上昇ですからやめておきました。
このエントリーの根拠ですが、いずれも1時間足です。
少し大きくするとこんな感じで、1時間足レベルで小さなダブルトップを作っていて、そのネックの短い白いラインに反応しています。
それをみて下のWのネックの長い白いラインまで5分足で狙えるかなと思ったわけです。
ただし、本来の狙いはロングですからやめておきました。
入ってても想定通りだったのでとれたようにも思いますが結果論ですからね。
5分足は割とラインがしっかり効いていて、下がらないのをしっかり確認してからのエントリーですからルール通り。
エントリータイミングの取り方ですが、こんな感じで5分足レベルの下落のサポレジ転換が連続で起きていましたが、最後に安値更新しなくなった&ライン際で上に反発したところでロングという感じです。
天助の手法の中では、かなりリスクをとった早めのエントリーで、5分足レベルで見れば下落トレンド中なので逆張りでしょうね。
決済
決済はいつも通り損切りと同じ値幅で半分決済。
その後、反落し残りが損切りとなりプラマイゼロです。
損益を見てみると若干のプラスではありますが、ほぼブレイクイーブンですね。
これも想定内といえば想定内、ロングではなく最初に入ろうと思ったショートが正解だったということですね。
今日の反省点
今日のトレードですが、天助はこんなイメージをしていました。
なので、矢印の部分から入ったわけです。
これは、4時間足や日足が明らかな上昇トレンドにあったこともあり、ロング目線の買い場を探しそこで入りました。
大きな値動きをみて、大きな動きは上昇と思ってのロングエントリーです。
しかし実際はこのように動きました。
もっと細かい波形での動きが優先され下落していきました。
これは4時間足のダブルトップ完成の流れですね。
こっちの矢印は、この小さな波形でのサポレジ転換で入ろうかと検討した場面で、先ほど書いたとおり大きな足が上昇なので見送りました。
しかし、今回はこっちが正解だったわけです。
いつもの天助は直近の波形を重視してエントリーするので、今回の場合だと、どちらかといえばショートエントリーする方が多いのですが、大きな足の上昇トレンドを意識しすぎてしまった感じですね。
これで素直に「じゃあ、直近の波形を意識したら良いね!」というわけではありませんが、大きな流れは上昇でも、下位足の小さな波形が競り勝つことは度々あるということは忘れないようにしたいと思います。
今回の場合、4時間足はダブルトップ形成の可能性があったことと、1時間足の小さな波形を優先させ、ショートで入っても良かったかもしれませんね。
ただ、このような小さな波形のエントリーを強いトレンド相場で、逆張り的に行うと負けが重なるので、相場の雰囲気や勢いを感じるということが非常に重要になると思います。